労働問題の解決は、阿部社会保険労務事務所の業務の根幹であります。今日のような乱気流の時代は、法令の改正も頻繁にあり、過去を守るだけでは未来に適応できません。よって、常に新たな情報、知識を自ら求め続けなければならないと思います。しかし、断絶の時代とは申せ、未来が過去の延長線上に全くない訳でもございませんで、ある程度、経験がものを言うこともあるものでございます。阿部社会保険労務事務所は社会保険労務士法施行以前より開業しています。経験はある方でしょう。また、ほぼ毎日の勉強会を通じて、最新の業務知識の吸収にも研鑽を積んでおります。我々はベストを尽くします。どうぞお気軽にご相談ください。
1,普通解雇 | 2,整理解雇 | 3,懲戒解雇 | 4,試用期間中の解雇 | 5,解雇予告手当 | 6,解雇証明書の作成 | 7,解雇権の濫用 |
1,自己都合退職 | 2,諭旨退職 | 3,休職期間満了 | 4,行方不明者 |
1,雇止通知書 | 2,雇止証明書 |
1,個別的労働紛争 | 2,予防措置 | 3,あっせん代理 |
1,予防措置 | 2,対応策 | 3,規程の整備 | 4,再発防止策 |
1,予防措置 | 2,対応策 | 3,規程の整備 | 4,再発防止策 |
1,身元保証書 | 2,誓約書 | 3,守秘義務 | 4,採用内定取消 | 5,競業避止義務 |
1,考え方 | 2,範囲 | 3,手続き |
1,雇用契約の締結 | 2,雇用契約書の作成 | 3,試用期間 |
1,基本給 | 2,諸手当 | 3,割増賃金 | 4,賃金減額措置、対応策 | 5,昇給 | 6,賞与 | 7,給与相場 |
1,給与制度の現状分析 | 2,職能資格給制度 | 3,職種給制度 | 4,成果給制度 | 5,基本給制度再構築 | 6,初任給の設定 | 7,中途採用者の給与設定 |
8,人事考課制度との整合性の確保 |
1,退職金相場 | 2,退職金カーブの設計 | 3,基本給との連動の有無 |
4,適格退職年金制度からの移行 | 5,過去勤務債務の考え方、対応策 | 6,懲戒事由と不支給および対策 |
1,パートタイマーの定義 | 2,雇用契約 | 3,契約更新と雇止め | 4,社会保険、労働保険の加入、非加入 | 5,年次有給休暇 |
1,契約社員の定義 | 2,正社員との待遇差異 | 3,正社員への転換制度 |
1,嘱託社員の定義 | 2,嘱託社員の労働条件 | 3,正社員との待遇差異度 |
1,在籍出向社員 | 2,移籍出向社員(転籍) | 3,出向社員の労働条件 | 4,社会保険、労働保険の適用 |
1,適正な労働時間制度の導入 |
2,変形労働時間制(1年単位の変形労働時間制、1ヶ月単位の変形労働時間制、フレックスタイム制) |
3,みなし労働時間制(事業場外労働、専門業務型裁量労働制、企画業務型裁量労働制) |
1,拘束時間 | 2,宿直手当 | 3,夜間勤務との区別 | 4,施設整備等 | 5,許可手続き |
1,考え方の整理 | 2,許可申請 |
1,考え方の整理 | 2,許可申請 |
1,時間外労働 | 2,休日労働 | 3,深夜労働 | 4,割増賃金の抑制策、適正支払い |
1,考え方の整理 | 2,適正な選任 | 3,割増賃金支払い有無と対応策 |
1,代休 | 2,振替休日 | 3,変形休日制 |
1,裁判員制度 | 2,有給か無給か | 3,付与日数 | 4,付与項目 |
1,退職 | 2,再発、休職期間の通算制度 | 3,休職期間 |
1,考え方 | 2,手続き |
1,戒告、訓戒 | 2,減給 | 3,出勤停止 | 4,降職、降格 | 5,懲戒解雇 | 6,諭旨退職 |
1,考え方 | 2,事前予防策 | 3,事後対応策 |
1,発生、取得、消滅 | 2,時季変更権 | 3,計画的付与 | 4,有給の買取り |
1,再雇用制度 | 2,勤務延長制度 | 3,定年延長制度 |
1,届出、許可 | 2,報告書関係 | 3,請負、委託、出向との調整 |
1,事前監査・準備指導 | 2,調査立会い | 3,事後指導 | 4,労働基準監督署関係 | 5,労働局関係 | 6,公共職業安定所関係 | 7,社会保険事務所関係 | 8,会計検査院 |
1,コンサルタント | 2,対応策の構築、指導 | 3,是正報告書の作成、届出 |
1,安全衛生管理体制の構築、指導 |
1,特定労働者派遣業の届出 | 2,一般労働者派遣業の許可申請 |
1,年金相談 | 2,在職老齢年金制度 | 3,年金と役員報酬とのシュミレーション | 4,年金と給与と高年齢雇用継続給付とのシュミレーション |